エコキュート設置に最高22万円の補助金!クール・ネット東京が3分で分かる

ガス給湯器からエコキュートに変えようと検討している方にお得な情報です。
東京都が新たにエコキュートの設置費用への助成をスタートさせました。
今回の補助金事業では、家庭における熱と電気の利用についての有効利用を目的として、太陽熱利用システム、地中熱利用システム及びエコキュート等の設置にかかる費用に対する補助金の交付を行なっています。
ただし、エコキュートを導入するだけでは助成金がもらえないなど、いくつかの制限があるので注意が必要です。
今回は補助金の受け取る方法や注意点を解説しています。
クール・ネット東京とは

「クール・ネット東京 (別名:東京都地球温暖化防止活動推進センター)」とは、公益財団法人 東京都環境公社により平成20年4月1日に開設された組織です。
東京における地球温暖化防止活動の拠点として、都の依頼を受ける形で「地球温暖化防止の普及・啓発活動や温暖化防止への取り組み」、「省エネ対策の支援・発信」を行っています。
エコキュートのほか、太陽光発電や蓄電池、電気自動車など、再生可能エネルギーを活用するさまざまなエコ設備への補助金事業を行なっています。
そして今回の「熱と電気の有効利用促進事業」は、エコキュートや太陽熱利用システム、地中熱利用システムなどを対象に助成金が支払われる制度です。
参考:クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「東京都地球温暖化防止活動推進センターとは?」 (tokyo-co2down.jp)
補助金対象者
今回の事業ではエコキュートの設置だけでは助成金の申請ができません。
助成の対象になるには、太陽光発電システムを設置済みか、太陽光発電システムの新設が必要になります。
太陽光発電システムを新たに導入するのはハードルが高いように思われます。
しかし、東京都には太陽光発電システムの導入への補助金・助成金も用意があります。
そして今回の補助金事業ではどちらも併せて使用することができます。
東京都で太陽光発電設備を設置する場合の助成金額は1kWあたり12万円、上限は36万円となっています。
さらに、区市町村の補助金・助成金を組み合わせることもできます。
お住まいの自治体によって設置費用の10%を上限がありますが補助してくれるなどお得に太陽光発電システムの導入も可能です。
その他の対象条件としては下記になりますが、東京都以外にお住まいの方でも設置が東京都内であれば対象となります。
・令和5年4月1日から令和10年3月31日までの間に助成対象機器を設置すること
・所有する対象設備を都内の住宅に設置する個人又は法人
・所有する対象設備を他の者の東京都内の住宅に設置するため当該住宅の所有者等に貸与する 個人又は法人
・その他マンション管理組合の管理者および管理組合法人並びに住宅供給事業者
補助金対象機器
エコキュートの全てが助成金の対象となる訳ではありません。
対象となる条件は下記になります。
・おひさまエコキュート
(太陽光発電システムで発電された電力を利用して、日中に沸き上げる機能を有すること。)
・エコキュート又はハイブリット給湯器(おひさまエコキュートと同様の機能有り)
・エコキュート又はハイブリット給湯器+オプション(おひさまエコキュートと同様の機能になる)
※おひさまエコキュートと同様の機能になるオプションをつけた場合には、その保証書の提出が必要になります。
おひさまエコキュート同様の機能としては、三菱の「お日様リンクEZ」やパナソニックの「ソーラーチャージ」などがあります。
対象となる機器をまとめたものが以下から確認できます。
参考:エコキュート対象機器一覧
補助金額
助成率はエコキュート本体の機器費と取り付け工事費の合計額の3分の1、上限は22万円となっています。
例として、エコキュート本体と取り付け費用の合計が45万円だった場合、3分の1の額である15万円が助成金となるのです。
一方で、合計が72万円だった場合、3分の1の額は24万円ですが、上限によりもらえる金額は22万円となります。
費用(本体費用+設置費用) | 助成金額 |
45万円 | 15万円 |
72万円 | 22万円 |
その他、国や区市町村の補助金・助成金との併用が可能ですので新設や交換なら今がお勧めです。
東京都のエコキュート助成金の申請手続き

1.事前申し込み
エコキュートの購入・設置を依頼する業者を決めたら「見積書」をとり、「事前申込書」「誓約書」と一緒にクール・ネット東京に提出します。
申請はクール・ネット東京のHPからオンラインで、または用紙を入手して行います。
2.契約・施工
事前申し込みが完了後に業者と契約を結び、エコキュートの購入・設置の工事に入ります。
施工が完了したら「助成金更新政兼実績報告書」をクール・ネット東京のHPからダウンロードして記入、提出してください。
提出は事前申し込みの受付から1年以内と期限が決まっているので注意が必要です。
3.審査・交付決定兼確定額通知
「助成金更新政兼実績報告書」を提出すると、クール・ネット東京が審査を行います。
通過した場合「交付決定兼確定額通知書」が送られてきます。
4.助成金支払い
「交付決定兼確定額通知書」の送付から1〜2カ月後に助成金が振り込まれます。
特別連絡がなく振り込まれますので、数カ月たっても振り込まれないようなら、クール・ネット東京に確認をすることをお勧めします。
助成金の申請には多くの書類が必要であり専門的な内容でもあります。
太陽光発電システムの導入も同時に行う場合はさらに申請の手間も増えます。
助成金の活用を検討している方は申請に慣れている業者の選定をすることをお勧めします。
エコキュート助成金の注意点

エコキュート助成金の申請を業者にまかせるとしても、注意する点はいくつかあるものです。
助成金がもらえないこともありえるので、以下の項目に目を通しておきましょう。
東京都が実施する他の補助金・助成金との併用はできない
クール・ネット東京が用意している助成金は、エコキュートが対象のもの以外にも多く用意がありますが、それらとの併用はできません。
他の補助金・助成金と併用できるのは、国や区市町村などクール・ネット東京が用意しているもの以外となります。
期間が決まっている
クール・ネット東京の「熱と電気の有効利用促進事業」の実施期間は、令和5年4月1日から令和10年3月31日までです。
エコキュートの助成金の申請も期間内に行う必要があります。
予算額が決まっている
エコキュートへの助成金も含まれる「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の予算総額は、令和5年度で496億円です。
応募が多数あり年度中に予算枠を超えた場合、募集が打ち切られることもありますので、助成金の申請は早めに行う事をお勧めします。
まとめ

クール・ネット東京の「熱と電気の有効利用促進事業」は、エコキュートの新たに導入や交換を検討している方にはお得な内容です。
東京都が用意しているのは最高で22万円の助成金で国や区市町村の補助金・助成金と併用もできます。
エコキュートを導入することで光熱費が安くなり環境にも優しく今後必須となる設備です。
東京都が用意する助成金を利用して、エコキュートのメリットを実感してください。
しかし、補助金・助成金の交付条件、多くの手続きの手間や知識も必要になります。
安心堂では補助金・助成金の申請のサポートも行っています。
また、製品にあった適切なメンテナンス方法についてもご説明いたします。
お気軽にお問い合わせください。