オール電化の主役はエコキュート!オール電化のメリットを紹介

オール電化にすることでガスを使用せず安全性高くなります。
さらにガス代と比較して電気代にまとめることでコストを抑えることも期待できます。
様々な理由で導入する方が増えてきていますが、迷われている方も多いと思います。
今回はオール電化にすることでどのようなメリットがあるかをご紹介します。
また、オール電化を最大限に活用する方法もまとめています。
オール電化のメリット
オール電化のメリットを紹介していきます。
・ガスよりも安全性が高い
・夜間から早朝の電気代が安くなる
・災害の際にタンクの中のお湯を使える
・室内の空気を綺麗に保てる
メリット1.ガスよりも安全性が高い
オール電化では、石油やガスを使用しないため火災のリスクが無くなります。
小さいお子さんや年配の方がいるご家庭では台所のコンロなどの火元で火傷の心配も無くなります。
地震や災害時のガス漏れによる引火の可能性や、火の消し忘れによる火事の心配も無く安全性の高い暮らしを実現できます。
電気では火力が弱いのではと思われる方もいると思いますが、従来の電熱線を用いた方式から変わっており十分な火力が出せます。
弱火から高火力まで温度設定ができタイマー調理も可能です。
また、プレートが平らなので掃除も簡単に行えます。

参考:IHクッキングヒーター|オール電化|関西電力 個人のお客さま (kepco.jp)
メリット2.夜間から早朝の電気代が安くなる
オール電化にすると電気代が高くなるようなイメージを持たれている方も多いと思いますが、ちょっとした工夫で光熱費を大幅に下げることも可能なのです。
ガス、石油、電気と分かれている光熱費が電気に一本化できるので、基本料金などのコストが下げられます。
毎月の請求が電気代の基本料金と使用料金のみとなり、明細も1つで済み光熱費の管理も楽になります。
また、電気料金には幾つかの料金メニューがあります。
関西電力の場合、一般の多くの方が加入しているプランは、従量制の「従量電灯A」というプランです。

参考:はぴeタイムR|オール電化|関西電力 個人のお客さま (kepco.jp)
その他にも夜間の電気料金が安くなる「はぴeタイムR」などの料金メニューがあります。
このような料金プランをうまく活用すれば、割安な夜間の電気でお湯を沸かしてそのお湯をほかの時間帯での利用が可能になるのです。
関西電力のオール電化に最適な料金メニュー「はぴeタイムR」では、3つの時間帯に異なる料金設定をしています。
昼間に使う電気を割安な夜間の時間に移して使用するタイマー機能を活用すれば光熱費もかなり抑えることもできます。
そのため、仕事や学校で日中に家に人がほとんどいないご家庭は、オール電化に向いていると言えます。
メリット3.災害の際にタンクの中のお湯を使える
エコキュートのタンクにはお湯が溜まっています。
災害が発生して水、電気、ガスのインフラが止まった時には、非常用水抜き栓をひねることで、タンクの中のお湯を取り出せます。
取り出したお湯を洗い物やトイレなどに使用することができます。
タンク内の水は、災害時は飲用水としては適しませんが、生活の中で利用できます。
使用量によって異なりますが、4人家族で容量460Lの貯湯タンクを設置していた場合は、約3~4日分の生活用水を備蓄していることになります。
災害時でもお湯が使用できるのは安心感が大きいかと思います。
また、インフラの復旧はガスが最も時間がかかると言われています。
オール電化であれば水と電気が復旧すれば日常生活に戻ることができます。

参考:停電・災害ガイド|ぐっと ずっと。WEB|中国電力 (energia-support.com)
関連記事:災害時の強い味方!?エコキュートは停電や断水の時でも使えるの?
メリット4.室内の空気を綺麗に保てる
オール電化では暖房や調理器具からの燃焼ガスや水蒸気の排出が少ないため結露の発生を抑えられます。
そのため、室内の空気をいつも綺麗に保つことができます。
近年の住宅は高気密・高断熱であり相性は抜群です。
また、エコキュートなどを使用したオール電化住宅では、燃焼ガスを外に排出することもありません。
ガスなどの給湯器は家の外に設置されている場合がほとんどです。
普段はあまり気にならないかもしれませんが、ガス燃料を燃やすことで毎日少しずつCO2を含んだ排気ガスを外に放出しています。
環境問題や、温室効果ガスによる温暖化現象の原因となるCO2排気を減らすことができます。
オール電化に替えることで、地球環境改善に貢献することもできます。
メリット5.補助金が交付される場合がある
オール電化にするという形で交付される補助金は現在ありません。
しかし、エコキュートを設置する際には、国や自治体から補助金が交付される場合があります。
最近では、「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金 」事業が決定しています。
2022年11月8日以降に補助対象である給湯器を導入すると補助金が交付されます。
エコキュートが設置された新築の分譲住宅や注文住宅の購入・契約、リフォームによるエコキュートの設置や給湯器からの交換工事などが対象です。
新築に限らず、条件に適合すれば中古住宅購入時にも適用されるほか、戸建住宅やマンションなど、補助金の対象は幅広く設けられています。
戸建住宅の場合は最大2台、マンションなどの共同住宅の場合は最大1台までのエコキュートが対象で、1台あたりの補助金は5万円と決められています。
ただし、この補助金を受けられるのは2023年12月31日までに契約した場合に限られます。
しかし、あくまでも最終期限とされているのが2023年12月31日であり、国の予算の上限に達した場合は、12月よりも前に締め切られる可能性もあります。
もし補助金を利用してエコキュートを導入したい場合は、できる限り早めに検討したほうがよいかもしれません。
その他にも国や各自治体から交付される補助金が多く存在します。
購入を検討されている方は一度チェックしてみることをお勧めします。
関連記事:【2023年】補助金でエコキュートをお得に設置!?「給湯省エネ事業」とは
こどもエコすまい支援事業はエコキュートも対象!内容や金額を詳しく解説
オール電化の主役は「エコキュート」

オール電化システムの中心にあるのが「エコキュート」です。
エコキュートは、大気の中に存在する熱(空気熱)を利用してお湯を沸かすシステムです。
空気中の熱を電気の力で圧縮することにより高温にする「ヒートポンプ」という仕組みを使用してお湯を沸かしているのです。
空気を圧縮するために電気を使用する程度なので、電熱線によるヒーター効果ほどの電力を必要としません。
使用する電気エネルギーに対して熱量はなんとその3倍以上になります。
熱変換効率が従来の燃焼式のガス給湯器などと比較すると、約80%の省エネにもなるのです。
さらにエコキュートで沸かしたお湯は、お風呂やキッチンの給湯に使用できるだけでなく、床暖房システムなどにも応用できます。
環境に配慮しながらも、ご家庭の光熱費まで抑えられます。
まとめ
オール電化に変えることで、火を使うことがなくなるので火傷や火事の危険性が無くなります。
さらには、電気料金プランを上手く活用すれば光熱費の削減となります。
災害時には備蓄しているお湯を活用できます。
オール電化は日々の生活だけでなく緊急時にも役に立つシステムでありながら、地球環境にも優しい仕組みです。
そして、その中心にあるのは「エコキュート」です。
様々な補助金制度が整っているため、お住まいの地域によってはお得に導入ができるかもしれません。
安心堂では補助金の活用や、ご自宅に合うエコキュートのご提案をさせていただきます。
導入を検討している方はお気軽にご相談ください。