電気温水器のお湯が出ない原因は?エコキュートに交換なら安心堂岡山

岡山市内で「電気温水器から急にお湯が出なくなった」とお困りの方はいませんか?
電気温水器はお湯切れ以外に、さまざまな理由でお湯が出なくなる場合があります。
この記事では、電気温水器のお湯が出ない原因や解決策を詳しく解説します。
電気温水器からお湯が出ない原因を把握し、早急に解決させましょう。
まずは他の蛇口からお湯が出るか確認する

電気温水器からお湯が出ない場合は、まずは他の蛇口からお湯が出るか、お水も出ないのか確認しましょう。
どこの蛇口からお湯が出るのか、水さえ出ないのかを確認することで、原因を絞り込むことが可能です。
水もお湯も出ない
家中のどの蛇口からも水・お湯どちらも出ない場合は、止水栓が閉まっていたり、配管の凍結や断水が発生していたりする可能性があります。
水道の元栓や電気温水器の止水栓が閉まっていると、給水が止まりお湯も水も出ません。
新しく給湯器を取り付けたばかりの時や、電気温水器のメンテナンス時に止水栓を止めた場合によく発生します。
また、冬の寒い時期の配管の凍結や、水道工事や災害時の断水によって水もお湯も出なくなる場合があります。
水は出るがお湯が出ない
蛇口から水は出るがお湯が出ない場合は、熱源の供給に問題があるか、給湯器本体や配管に異常が発生している可能性があります。
電気温水器の場合電気の供給がストップしていると、お湯を沸かせません。
ブレーカーが落ちていないか、電気温水器の電源プラグが抜けていないかを確認しましょう。
雷や停電でブレーカーが落ちていたり、リモコンの電源がオフになっていたりする場合もお湯が出なくなるため注意が必要です。
また、電気温水器本体の故障の場合お湯が作れず、水だけ出てくる場合もあります。
一部の蛇口だけお湯が出ない
特定の蛇口からだけお湯が出ない場合は、給湯器本体ではなく、その蛇口や配管に原因がある可能性が高いといえます。
お湯が出ない場所の蛇口や水栓自体の不具合や、内部のカートリッジが故障している場合は、蛇口や部品の交換が必要です。
また、給湯配管で水漏れや凍結が発生している場合も、その給湯配管につながる蛇口からお湯が出なくなります。
電気温水器でお湯が出ない原因と対処法

電気温水器でお湯が出ない原因はさまざまで、それぞれ対処法が異なります。
内容によっては自身で解決できる場合もあるため、お湯が出なくなる原因と解決法を把握しておきましょう。
タンクのお湯の残量不足
電気温水器からお湯が出ない原因として、最も多いのがお湯切れです。
普段よりも多くお湯を使ったり、一時的に大量のお湯を使用したりすると、貯湯タンクのお湯を使い切ってお湯が出なくなります。
頻繁にお湯切れを起こす場合は、使用するお湯の量に対して沸き上げ設定量が足りていない可能性もあります。
設定湯量を増やす、または貯湯タンクの大きい給湯器への買い替えを検討しましょう。
電気系統に問題が生じている
電気温水器のお湯が出ない原因は、電気系統に問題が生じている場合があります。
漏電などの異常が発生すると安全装置としてブレーカーが自動で落ち、電気が供給されずお湯が作れなくなります。
給湯器の電源プラグが外れている場合や、リモコンがオフになっている可能性もあるため、電気温水器に電気が供給されているか確認しましょう。
給湯管の詰まり・水漏れ
長年使用している電気温水器の場合、給湯管の詰まりや水漏れによってお湯が出なくなるケースがあります。
給水管内の不純物などによって給湯管が詰まると水流が弱まり、お湯を沸かすセンサーが正常に作動せずお湯が出ません。
水漏れを起こしていると排水管の詰まり同様に、水流が弱くなりお湯が出ない場合もあります。
給湯管の詰まりや水漏れは自身では修理が難しいため、専門業者に依頼しましょう。
減圧弁・混合水栓のフィルターの詰まり
電気温水器や混合水栓には、水の不純物を取り除くためのフィルターが内蔵されており、ここにゴミが詰まるとお湯の出が悪くなったり、全く出なくなったりします。
減圧弁や混合水栓のフィルターの清掃方法は、取扱説明書やメーカーホームページに記載されています。
定期的に清掃をおこない、フィルターの詰まりを解消しておきましょう。
止水栓が閉まっている
止水栓が閉まっていると電気温水器が正常に作動していても、水もお湯も出なくなるため注意しましょう。
特に、フィルター清掃の後は止水栓を開け忘れるケースもあるため、再度確認が必要です。
止水栓がしっかりと開いていないと水圧が低下し、お湯を供給するセンサーが作動しません。
温水器のメンテナンス後は、お湯が出るか確認するようにしましょう。
給湯配管の凍結
寒冷地や冬場は給湯配管が凍結してお湯が出なくなる場合があるため、凍結対策は非常に重要です。
特に、地中に埋設されていない露出した配管は、外気温の影響を受けやすく凍結リスクが高まります。
配管の凍結が予想される場合は、前日の夜から少量ずつ水を流しておき対策を立てましょう。
安全装置が作動している
空焚きや不完全染燃焼などが発生すると、電気温水器の安全装置が作動しお湯が沸かなくなる場合があります。
【安全装置の種類】
- ・不完全燃防止装置
- ・過熱防止装置
- ・過電流防止装置
- ・立ち消え安全装置
- ・空焚き安全装置
- ・凍結防止装置
安全装置が作動した場合は、取扱説明書に記載されている方法でリセットしましょう。
電気温水器の故障・寿命
電気温水器の寿命は一般的に15年〜20年と言われており、長年使用している電気温水器では寿命による故障の可能性が高いといえます。
故障や不具合が発生している場合は、リモコンにエラーコードが表示されるため、取扱説明書を確認して対処しましょう。
電気温水器が寿命を迎えている場合、度々故障や不具合を起こしやすくなり、修理費用がかさんでしまいます。
そのため、電気温水器を10年以上使用している場合は、給湯効率の良い給湯器への買い替えも検討してみましょう。
電気温水器からお湯が出ないときの修理費用相場

電気温水器からお湯が出ないトラブルでは、原因によって修理にかかる費用が異なります。
故障個所 | 修理費用相場 |
制御基板 | 2,000円~50,000円 |
混合弁 | 30,000円 |
電気ヒーター | 20,000円~50,000円 |
湯漏れや水漏れ | 50,000円 |
エラー表示や配管の交換 | 8,000~70,000円 |
専門業者に点検や修理を依頼した際に、複数の不具合箇所が発見され修理費用が高額になる場合も少なくありません。
電気温水器は専門業者に依頼して、定期的に点検・メンテナンスをしておきましょう。
電気温水器でお湯が出ないときはエコキュートに交換しよう

電気温水器の寿命が近づいて、度々お湯が出ない場合は、エコキュートへの買い替えも検討しましょう。
特に、10年以上使用している電気温水器は、修理してもすぐに別の箇所が故障したり、部品が入手困難になったりする場合が多くあります。
何度も修理を繰り返していると「買い替えたほうが安く済んだ」ということも珍しくありません。
給湯器の種類 | メリット | デメリット |
電気温水器 | ・設置スペースが狭くてもいい・寿命が15年~20年ほどと長い・本体価格が安い・稼働音が静か | ・電気代が高い・お湯切れの可能性がある |
エコキュート | ・ランニングコストが非常に低い・省エネ性能が高い・太陽光や太陽熱の利用が可能・HEMSに対応している・補助金の対象となっている | ・設置費用が高い・水圧が低くなる場合がある・騒音が気になる場合がある |
「電気温水器をエコキュートに交換するメリットは?」の記事では、エコキュートのメリットを詳しく解説しています。
エコキュートへの買い替えを検討中の方は、ぜひご一読ください!
岡山で電気温水器のトラブルでお困りの方は安心堂におまかせ!

岡山県内で電気温水器からエコキュートへの交換をご検討なら、エコキュート取替え専門店の安心堂岡山店にお任せください。
地域密着で培ってきた豊富な実績と、お客様に寄り添った丁寧なサービスで、快適な暮らしをサポートいたします。
エコキュートに関する専門知識と経験を豊富に持つスタッフが、お客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、最適な機種選びから設置工事まで一貫してサポートいたします。
疑問や不安な点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
エコキュート取替え専門店安心堂では、国や自治体のおこなっている補助金のご相談もお受けしています。
また、安心堂岡山では、設置後もお客様に安心してエコキュートをご利用いただくために、独自の10年延長保証も用意しております。
エコキュートの交換を検討されている方は、ぜひエコキュート取替え専門店の安心堂にご連絡ください!
無料お見積もりは、LINEから簡単に申請ができるため、ぜひお気軽にお問い合わせください。