岡山でプロパンガス給湯器をお使いの方へ!エコキュートの交換は安心堂

岡山でプロパンガス給湯器をお使いの方で「毎月のガス代が高いな・・・」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
プロパンガス給湯器は設置費用が安い反面、毎月の光熱費が高く、エコキュートへ交換した方がランニングコストを抑えられます。
この記事では、プロパンガス給湯器とエコキュートの特徴を比較し、どちらがお得か解説します。
物価高が懸念されるいま、給湯器をエコキュートへ交換して光熱費を抑えましょう。
プロパンガス給湯器とエコキュートの特徴とは?

給湯器にはさまざまな種類があり、プロパンガス給湯器とエコキュートの違いを知らない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、お湯を沸かす仕組みや特徴を解説するため、プロパンガス給湯器とエコキュートを比較するための基礎知識を身に付けましょう。
プロパンガス給湯器の特徴
岡山県では比較的プロパンガスの需要が多く、多くのご家庭でプロパンガス給湯器が利用されています。
プロパンガス給湯器は、液化されたプロパンガス(LPガス)をガスボンベで各家庭に供給するため、都市ガスの配管がない地域でも導入が可能です。
電気で火種を発生させ、プロパンガスを燃焼させて水道管を直接温める「水道直圧式給湯器」のため、使いたいときに使いたいだけお湯が沸かせます。
また、他の給湯器に比べて初期費用が低いため、導入しやすいメリットもあります。
しかし、プロパンガスは光熱費が高く、エコキュートに比べるとランニングコストがかかる点がデメリットです。
エコキュートの特徴
エコキュートは「ヒートポンプ方式」を採用し、空気中の熱を利用してお湯を沸かす給湯器です。
電気料金が安くなる夜間にお湯を沸かして貯めておくため、光熱費を大幅に抑えられます。
また、他の給湯器に比べて非常に給湯効率が高く、省エネ性に優れています。
デメリットとしては初期費用が高く、お湯の使用状況によっては湯切れを起こす可能性もあるため注意が必要です。
しかし、タンク容量の選択や、湯量設定を適切におこなえば、経済的で快適に使用できます。
プロパンガス給湯器とエコキュートの比較

プロパンガス給湯器とエコキュートのどちらを導入するかは、光熱費や使い勝手などさまざまな点を比較して決めることが重要です。
ここでは、多くの人が導入する際に注目する、光熱費や補助金の有無・耐久年数などを徹底比較します。
導入費用
導入費用は選択する給湯器の種類やタイプにもよりますが、プロパンガス給湯器の方が安く設置できます。
・プロパンガス給湯器:7万円~30万円 ・エコキュート:30万円~70万円 |
契約するガス会社によっては無償貸与サービスもあり、実質0円で導入可能です。
一方、エコキュートは3種類の給湯タイプに分類でき、交換費用は30万円〜70万と機能性によって費用が大きく異なります。
【エコキュートのタイプ】 ・フルオート ・オート ・給湯専用 |
特に、給湯専用のエコキュートの場合、高機能のプロパンガス給湯器とほとんど価格が変わりません。
機能性の高さによって費用も変動するため、必要な機能を取捨選択し、最適な給湯器を選びましょう。
光熱費
給湯器を選ぶ上で、日々のランニングコストが最も気になるという方も多いでしょう。
プロパンガス給湯器とエコキュートの光熱費を比較すると、圧倒的にエコキュートが経済的です。
契約するガス会社にもよりますが、プロパンガス給湯器の年間コストは14万円ほどといわれています。
一方、エコキュートの年間コストは4万円ほどと、プロパンガス給湯器の約1/3程の光熱費ですみます。
エコキュートは初期費用が高額になりますが、年間10万円ほども光熱費が節約できるためトータルコストを重視したい方はエコキュートがおすすめです。
サイズ
エコキュートは貯湯タンクとヒートポンプユニットで構成されるため、広い設置スペースが必須となります。
一方、本体がコンパクトなプロパンガス給湯器は、狭いスペースでも設置可能です。
しかし、本体近くにガスボンベの設置場所と、交換スペースも確保する必要があります。
設置できる面積の有無や、交換・メンテナンスをおこなうスペースも考慮して検討しましょう。
水圧の強さ
プロパンガス給湯器は水道直圧式のため、一般的な水道水圧(約500KPa)でパワフルな給湯が可能です。
一方、エコキュートは貯湯タンクを保護する「減圧弁」により、水圧が約180KPaに抑えられており、水圧が弱いと感じる方も少なくありません。
しかし、最近では280KPa〜320KPaの高圧タイプや、水道直圧タイプの500KPaの商品もあります。
耐久年数
一般的に、プロパンガス給湯器の耐久年数は10年程、エコキュートは10年~15年といわれています。
耐久年数は使用状況やメンテナンスの有無によっても大きく異なります。
給湯器を長く使用したい方は定期的なメンテナンスと、専門家による点検をおこないましょう。
飲用水として利用できるか
プロパンガス給湯器は「水道直圧式」によって水道水を直接温めるため、飲用水として適しています。
エコキュートは貯湯タンクにお湯を貯めておく方式のため、タンク内に雑菌が繁殖する可能性があり、基本的に飲用水には適していません。
しかし、水道水をヒートポンプユニットで温めてから直接給湯する「水道直圧給湯方式」のエコキュートでは飲用が可能です。
安全性の高さ
エコキュートは電気と空気の熱を利用するため、ガス漏れや火災のリスクが極めて低く、不具合や災害時の二次被害が発生しにくい特徴があります。
プロパンガス給湯器は災害時に、ガスボンベからのガス漏れのリスクがゼロではありません。
しかし、近年では異常を検知するとガスを自動的に遮断する安全装置付きのガスメーターもあり、ガス漏れなどの事故は減少しています。
災害や不具合などによるガス漏れが心配な方は、ガスを使用しないエコキュートを選択しましょう。
災害時に使えるか
プロパンガス給湯器はガスボンベからガスが供給されるため、コンロなどは使用可能です。
また、ガスボンベは予備として1ヵ月分のガスを保管する「軒下在庫」があるため、供給が止まってもしばらくは使用できます。
エコキュートは貯湯タンクにお湯を蓄えているため、断水時でもタンク内のお湯を非常用の生活用水として活用可能です。
さらに、太陽光パネルや蓄電池と組み合わせれば、停電時でもお湯を作ることもできます。
しかし、貯蔵タンクに入っているお湯は飲料用としては使用できない場合が多いため注意しましょう。
補助金の有無
高効率給湯器のエコキュートは、国や地方自治体による補助金制度が充実しています。
岡山県内でもエコキュートの導入に対して、補助金の交付をおこなっている自治体はいくつかあります。
一方、プロパンガス給湯器の場合は一部自治体で補助金がある程度で、基本的に国から個人宅への補助金は無く、他の要件を満たす工事と組み合わせなければなりません。
【2025年】岡山でエコキュート買い替え!補助金でお得に導入する方法のコラムでは、岡山県内でエコキュートやエコジョーズなどの、高効率給湯器の導入へ補助金を交付している市区町村を紹介しています。
エコキュートは補助金を活用することで、価格を抑えながら高機能エコキュートの導入が可能です。
安心堂岡山ではエコキュートの導入を検討中の方に向け、補助金の相談をお受けしています。
ランニングコストが高くお得なのはエコキュート

エコキュートとプロパンガス給湯器を長期的な視点でランニングコストを考えると、エコキュートの方がお得といえます。
導入費用はプロパンガス給湯器の方が低いですが、光熱費が高いためエコキュートよりもランニングコストがかかります。
一方、エコキュートは初期費用が50万円ほどと高額ですが、光熱費がプロパンガス給湯器の1/3で済むため長期間使用しているとランニングコストが上回ります。
さらに、太陽光発電と組み合わせることで、エコキュートのランニングコストを最小限に抑えることも可能です。
昼間に発電した余剰電力をエコキュートのお湯作りに活用すれば、深夜電力での購入量を減らし、一層の節約が期待できます。
最新のエコキュートには、昼間運転モードが搭載されている機種も多く、太陽光発電を導入済みの方には特におすすめの組み合わせです。
プロパンガス給湯器からエコキュートに交換するなら安心堂

プロパンガス給湯器からエコキュートへの交換は、光熱費の大幅な削減だけでなく、環境への配慮や災害時の備えにもつながる賢い選択です。
しかし、給湯器の交換は専門的な知識や技術が必要なため、信頼できる業者選びが非常に重要となります。
岡山県でエコキュートへの交換をご検討なら、ぜひ安心堂にお任せください!
現地調査から製品選び、設置工事、そして導入後のアフターサポートまで、経験豊富なスタッフが一貫して対応します。
安心堂では独自の10年延長保証も用意しているため、長く安心してエコキュートをお使いいただけます。
エコキュートやエコジョーズなどの高効率給湯器の補助金制度の活用についても丁寧にサポートいたしますので、ご不明な点も安心してご相談いただけます。
無料お見積もりは、LINEから簡単に申請が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。