追い焚きがすぐ止まる原因と対策とは?修理・取替えは安心堂岡山店へ

岡山県で「追い焚きボタンを押したのに、すぐに止まってしまう…」「なんだかお湯がぬるい…」など、そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
追い焚きがすぐ止まる原因はフィルターの汚れや機器の不具合など、自分で解決できる内容から専門業者に依頼しなければならないものまでさまざまです。
この記事では、追い焚きがすぐ止まる原因と、その対処法をわかりやすく解説します。
追い焚きの悩みを解決し、快適なバスタイムを取り戻しましょう。
追い焚き機能の仕組みとは

追い炊き機能は、浴槽にためたお湯が冷めてしまった際に、温め直す機能です。
浴槽のお湯を専用配管を通じて給湯器に吸い上げ、再加熱して再び浴槽に戻します。
追い焚き機能には、主に以下の2つの方式があります。
- ・強制循環式
- ・自然循環式
追い炊き機能は、冷めたお湯を捨てて新しくお湯を張り直す必要がないため、水道代の節約になります。
また、家族の入浴時間がバラバラでも、後から入る人が冷めたお湯を温め直して、快適に入浴することも可能です。
強制循環式
強制循環式は、エコキュート本体に内蔵されたポンプでお湯を強制的に循環させる仕組みです。
浴槽には一つの循環口しかありませんが、内部には「行き」と「戻り」の2本の配管があり、お湯を循環させます。
ポンプの力でスピーディーに温度を上げられるため、湯温にムラができにくく、効率よくお風呂を温められる点が大きな特徴です。
また、エコキュート本体と浴槽を離して設置できるため、設置場所の自由度が高いのもメリットといえます。
現在では多くのエコキュートや給湯器で採用されている主流の方式です。
然循環式
自然循環式はポンプを使わず、お湯の温度差によって自然に循環させる仕組みです。
浴槽の上下に二つの循環口があり、冷たいお湯が下の循環口から吸い込まれてエコキュート本体で温められ、温まったお湯が上の循環口から浴槽に戻ってきます。
自然循環式はお湯を温めるのに時間がかかり、湯温にムラができやすい点がデメリットです。
また、本体と浴槽を近い位置に設置する必要があり、設置場所が限られるため現在ではほとんど採用されていません。
追い焚きしてもすぐ止まる原因

「なぜ追い焚きがすぐ止まってしまうの?」「追い焚きのトラブルは何が原因?」と、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
追い焚きがすぐ止まる原因はいくつかあるため、ご家庭のエコキュートの症状と照らし合わせてみましょう。
フィルターが詰まっている
追い焚きがすぐ止まる原因として、浴槽の循環フィルターの詰まりが考えられます。
フィルターは、髪の毛や皮脂、湯垢などの汚れがエコキュートの配管に流れ込むのを防ぐ役割をしています。
しかし、このフィルターが目詰まりを起こすと、お湯がスムーズに循環できなくなり、機器が異常を感知して追い焚きを停止させてしまいます。
追い焚きがすぐ止まる場合は、フィルターが詰まっていないか確認してみましょう。
追い焚き用配管が詰まっている
循環フィルターをきれいにしても追い焚きがすぐ止まる場合は、追い焚き用配管自体が汚れている可能性があります。
追い焚き用の配管内には入浴剤やシャンプー、石鹸カス、目に見えない雑菌などが蓄積し、「バイオフィルム」と呼ばれるヌメリが発生します。
バイオフィルムの汚れがひどくなると、お湯の流れを妨げてしまい、循環不良を起こして追い焚きが途中で止まってしまいます。
残り湯の量が少なすぎる
浴槽の残り湯が少なすぎると、追い焚きがすぐに停止してしまう場合があるため注意が必要です。
エコキュートがお湯を吸い込む際に必要な水量が確保できない場合、ポンプがうまく作動しなくなります。
ポンプが正常にお湯を吸い込めない場合は、機器の安全装置が作動し、空焚きを防ぐために自動的に停止します。
追い炊き機能を使用する場合は浴槽に十分な水量があるかを確認し、お湯を足してから再度追い焚きを試してみましょう。
熱交換器・バーナーの故障
エコキュートの心臓部ともいえる「熱交換器」や「バーナー」が故障すると、追い焚きが正常におこなわれず、すぐに止まってしまう場合があります。
一時的な誤作動であれば、エコキュートの電源を入れ直すことで復旧することもありますが、部品が破損している場合は修理が必要です。
熱交換器やバーナーは高価な部品であり、専門知識がないと修理はできません。
万が一、熱交換器やバーナーが故障している場合は、メーカーや専門業者に依頼し、部品交換を含めた修理を検討しましょう。
3制御基板の故障
追い焚きがすぐ止まる原因として、エコキュートを制御する「制御基板」の故障も考えられます。
制御基板は、エコキュート全体の動作を司る重要な部品です。
落雷や漏電、経年劣化などにより故障すると、追い焚き機能が正常に作動しなくなってしまいます。
基板の故障は自己判断が難しく、専門の業者による診断が必要です。
基板の交換は高額になることが多く、エコキュートが寿命を迎えている場合は、交換も視野に入れる必要があります。
設定・操作ミス
リモコンの設定や操作ミスによって、追い炊き機能がすぐ止まってしまう可能性もあります。
設定温度が現在の浴槽の温度より低い場合、追い焚きはおこなわれません。
また、自動保温機能が「切」になっていたり、タイマー設定が誤っていたりする場合も、意図した時間に機能が作動しない原因となります。
万が一、リモコンにエラーコードが表示されている場合は、取扱説明書を参照して対応すると治る場合があります。
まずは、リモコンの表示を確認し、設定が正しくなっているかを見直してみましょう。
給湯器の寿命
追い焚きがすぐ止まってしまう症状が何度も出る場合は、エコキュートが寿命を迎えている可能性があります。
エコキュートの寿命は10年ほどといわれており、追い焚きがすぐ止まるようになった場合は、経年劣化による故障の可能性が高いといえます。
また、古い機種の場合、すでに部品の供給が終了していることもあり、修理自体が難しい場合も少なくありません。
エコキュートの寿命が来ている場合は、交換を検討してみましょう。
追い焚きがすぐ止まる際の対処法

「追い焚きしてもすぐ止まる際の対処法を知りたい」「修理費用を抑えたい」と、お考えの方も多いでしょう。
ここでは、自分でできる追い焚きがすぐ止まる際の対処法を解説します。
エラーコードを確認
追い焚きがすぐ止まる場合、リモコンに表示される「エラーコード」を確認してみましょう。
エラーコードは、機器の不具合やトラブルの原因を特定するための重要な情報であり、故障箇所や対処法を教えてくれます。
取扱説明書を参照すれば、自身で対処できる簡単な不具合なのか、専門業者に依頼すべきなのか判断することが可能です。
まずは、エラーコードを確認し、取扱説明書に従って対応してみましょう。
電源を入れ直す
リモコンにエラーコードが表示されていなくても、追い焚きがすぐ止まる場合は、エコキュートの電源を一度入れ直してみましょう。
落雷や停電など、一時的な電気系統の誤作動が原因で不具合を起こしている場合、電源を入れ直すと解決するケースがあります。
エコキュートの電源を入れ直しても改善しない場合、深刻な故障の可能性が高いため専門の業者に相談しましょう。
追い焚き配管清掃
配管の詰まりによって追い焚きがすぐ止まる場合、配管清掃が有効です。
ドラッグストアなどで市販されている風呂釜用洗浄剤を使えば、自身で簡単に配管の汚れを落とすことが可能です。
月に1〜2回程度、定期的に洗浄することで、配管を清潔に保ち、トラブルを未然に防ぐことにもつながります。
ただし、市販の洗浄剤では落ちない頑固な汚れや、バイオフィルムが蓄積している場合は、専門業者に高圧洗浄を依頼することを検討しましょう。
循環フィルターの清掃
追い焚きがすぐ止まる場合は、循環フィルターの清掃は最も手軽にできる対策の一つです。
フィルターは、浴槽の循環口に取り付けられている部品で、手で回すだけで簡単に取り外せます。
髪の毛や湯垢、ゴミなどが溜まっている場合は、ブラシや歯ブラシなどでこすり洗いし、流水でしっかりと汚れを洗い流します。
こまめに清掃をおこないフィルターを綺麗に保っていると、追い焚きがすぐ止まるといったトラブルの予防にもつながるため、定期的におこないましょう。
追い焚きがすぐ止まる場合は修理と交換どちらがよい?

追い焚きがすぐに止まる症状でお悩みの方の中には、「修理と交換どちらがいいの?」と、悩む方も多いでしょう。
エコキュートの不具合が出た場合、修理と交換のどちらにするかは、エコキュートの症状や使用年数によって異なります。
ここでは、追い焚きがすぐ止まる際に、修理と交換のどちらを選択すべきか解説します。
修理がおすすめの場合
エコキュートが設置から5年未満の場合は、修理がおすすめです。
購入してから10年未満の場合は、メーカー保証期間内であることが多く無料、もしくは安価で修理がうけられます。
また、不具合が出ている部品以外はまだ新しく、今後も不具合が出る確率が低いといえます。
エコキュートが購入してから5年以内で他に目立ったトラブルがない場合は、修理を検討してみましょう。
交換がおすすめの場合
設置から10年以上経過しているエコキュートで追い焚きがすぐ止まる場合は交換をおすすめします。
エコキュートの寿命は一般的に10年〜15年と言われており、修理に必要な部品の供給も終了する時期です。
10年以上使用したエコキュートは、経年劣化によって他の部品も寿命を迎えている可能性が高く、修理してもすぐに別の箇所が故障するリスクがあります。
また、修理費用が高額になり、新品への交換費用と大差ない場合も交換がおすすめです。
最新のエコキュートは省エネ性能も向上しているため、長期的に見れば交換した方がランニングコストも安くなります。
設置から10年以上経過している場合や、修理費用が高額になるケースでは、新しいエコキュートへの交換を検討してみましょう。
追い焚きがすぐ止まる場合は安心堂岡山店にご相談

岡山県で「自分でできる対処法を試しても追い焚きがすぐ止まる」「修理か交換か迷っている」という方は、安心堂へご相談ください。
エコキュート取替えの専門店安心堂では、お客様の状況に合わせた最適なご提案をいたします。
高い技術力を持つ専門スタッフが、迅速にトラブルの原因を特定し、丁寧にご説明いたします。
お客様の不安を解消し、快適なバスタイムを取り戻せるよう全力でサポートいたします。
安心堂では独自の10年延長保証を用意しており、寿命といわれる10年後まで安心してお使いいただけます。
保証期間中は何度でも修理に対応し、費用もかかりません。
無料お見積もりは、LINEやメールから、24時間365日いつでも簡単に申請が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。