岡山でエネファームの総点検が来たら!安心堂でエコキュートへ交換!

岡山でエネファームをお使いの方の中には、そろそろ10年の総点検を迎える方も多いのではないでしょうか。
エネファームは高額な点検費用や発電停止などのデメリットがあるため、総点検を期にエコキュートへの交換を検討する方も少なくありません。
この記事では、エネファームの点検にかかる費用や、継続して使用する際の注意点を解説します。
エネファームとエコキュートは、導入費用やランニングコストなど総合的に比べ最適な選択をしましょう。
エネファームの基本知識

エネファームはガスから水素を取り出し、空気中の酸素と化学反応させて電気と熱を生み出す家庭用燃料電池です。
発電時の熱を利用して給湯もおこなうため省エネ効果が非常に高く、熱源としてガス給湯器も設置されているため湯切れを起こす心配もいりません。
また、エネファームは停電時にも発電でき、災害にも強い住宅設備といえます。
しかし、燃料改質装置やインバータなど、多くの精密機器が組み込まれており、故障や事故を防ぐために定期的なメンテナンスが定められています。
総発電量でメンテナンス・発電停止時期が決まる
エネファームの総点検や発電停止時期は、基本的に総発電量と耐用年数によって決まります。
多くのエネファームは、設置から約10年で燃料電池ユニットの総点検が必要になります。
約10年というのは総発電量によって決まり、リモコンに警告が表示されるため点検をおこなわなければなりません。
総点検をおこなわずに使用し続けると、自動的に発電機能が停止するため、警告が出たら早めに業者に点検依頼をしましょう。
また、燃料電池ユニットは経年劣化による故障や事故を未然に防ぐため、使用開始から20年で自動で発電を停止します。
エネファームはエコキュートなどの他の給湯器と異なり、点検や自動停止システムがある「勝手に発電が止まってしまった」「リモコンにエラー表示が出た」とならないよう、事前に把握しておきましょう。
保証期間は10年間のみ
エネファームのメーカー保証期間は、多くのケースで10年間のみとなっています。
保証期間の10年間は、無償でメンテナンスや修理を受けることが可能です。
しかし、保証期間を過ぎて故障や部品交換などが必要になると、高額な費用がかかる可能性があります。
特に、総点検は設置からメーカーの保証期間が過ぎた時期にあるため、費用は全額自己負担となります。
総点検時に故障や部品の劣化が見つかる場合も多く、数十万円の出費が必要になるケースも少なくありません。
エネファームの寿命は20年といわれていますが、保証期間は10年間のみのため注意しましょう。
発電停止後もガス給湯器として使用可能
エネファームは燃料電池ユニットが寿命を迎え、発電が停止した後もガス給湯器として使用可能です。
内蔵されているガス給湯器の部分は自動停止することはなく、故障して使えなくなるまで使用できます。
しかし、エネファームの最大のメリットである発電ができないため、ランニングコストの面でも非効率になってしまいます。
設置から20年経過したエネファームは発電停止後も給湯器としては機能し続けますが、買い替えや他の高効率給湯器への交換を検討してみましょう。
エネファームの点検にかかる費用

エネファームの点検費用は、多くのユーザーが最も懸念するポイントの一つです。
ここでは、エネファームの点検にかかる費用を点検ごとに解説するため、寿命までにどれくらい費用がかかるか把握しておきましょう。
エネファームは設置から約10年で総点検
エネファームは設置から約10年が経過すると総点検が必須となり、10万円程度の費用がかかります。
しかし、点検時に部品の破損や故障が見つかると、部品交換が必要となり、追加で30万円ほどの高額な出費が発生する可能性もあります。
総点検は設置から10年~12年頃におこなうため、メーカーの保証期間が過ぎており、全額自己負担となります。
総点検はおこなわないと継続して使用できなくなるため、費用を計画的に準備して、必ず点検をおこないましょう。
エネファームは総点検から5年ごとに定期点検
エネファームは10年目の総点検が終わった後も、5年ごとに定期点検が必要です。
10年以上使用しているエネファームは劣化や故障のリスクが高まるため、点検頻度が高くなります。
5年ごとの定期点検はその都度5万円程かかり、全額自己負担となります。
長期的に見るとメンテナンス費用がかさむため、交換や買い替えを検討してみましょう。
エネファームは使用開始から20年で自動停止
通常、エネファームの発電機能は、使用開始から20年で自動停止するように設計されています。
発電停止となる20年目は、5年ごとの定期点検の2回目とかぶる時期です。
今後も使い続けるには点検を受ける必要がありますが、20年も使用していると劣化も進んでおり、故障個所も複数見つかる可能性も高くなります。
発電機能が停止した給湯専門のエネファームはランニングコストも割高になるため、このタイミングでエネファームからエコキュートへの交換を本格的に検討しましょう。
エネファームの点検以外の注意点

エネファームは発電と給湯を同時におこなうため便利な住宅設備ですが、定期的な点検以外にも注意すべき点がいくつかあります。
点検以外の注意点を把握し、より長く、賢くエネファームを使いましょう。
20年間使えるわけではない
エネファームは最長20年で発電が停止しますが、すべての機種がその期間使えるわけではありません。
同じメーカー品であっても、機種や使い方・発電量によって寿命は異なります。
また、内蔵されているガス給湯器は発電停止後も稼働できますが、一般的な給湯器と同様、10~15年が寿命とされています。
エネファームの寿命は20年といわれていますが、使用状況によって寿命は大きく異なるため注意しましょう。
セルフメンテナンスも必要
エネファームの性能を保つうえで、日々の簡単なセルフメンテナンスも重要です。
基本的に、エネファームは業者やガス会社が定期点検やメンテナンスをおこなってくれます。
しかし、他の給湯器のようにタンク内の水抜きや、冬場の凍結対策などをおこなわないと水質悪化や水漏れなどの原因となります。
その他には、排気口にゴミやほこりが詰まっていないか、配管の破損や水漏れがないかなど目視でチェックしておきましょう。
給湯機能のみを使い続ける場合の費用
エネファームの発電機能が停止した後も、内蔵されている熱源を使用して給湯することが可能です。
しかし、発電機能なしで給湯機能のみを使い続ける場合は、水質維持のための切り替え措置が必要になる場合があります。
給湯単独機能への切り替え措置は、費用がかかるため注意しましょう。
エネファームの総点検がきたらエコキュートへ買い替え

エネファームの総点検の時期が来たら、高効率給湯器エコキュートへの買い替えがおすすめです。
ここでは、エネファームの総点検時期にエコキュートへ買い替える理由や、交換費用などを解説します。
エコキュートへの交換がおすすめな理由
エネファームは寿命やメンテナンス費用・ランニングコストの高さなどの理由から、エコキュートへの交換がおすすめです。
エコキュートは寿命は10年程といわれていますが、エネファームのように定期的な点検が定められていません。
また、深夜の安い電力を使用して給湯するため、ランニングコストが非常に低く省エネ性に優れています。
設置から10年以上経過し、今後点検費用が5年ごとに数万円かかるエネファームより、エコキュートの方がランニングコストが低く、維持管理が容易です。
下記のコラムでは、エコキュートとエネファームのメリット・デメリットについて徹底的に比較しています。 エコキュートへの買い替えを検討している方は、ぜひご一読ください。 エコキュートとエネファームのメリットとデメリットを比較 |
エコキュートへの交換費用
一般的に、エネファームからエコキュートへ交換する場合、費用の相場は40万円〜80万円程度です。
エネファームの総点検は10万円程かかり、部品交換も合わせると40万円程かかります。
また、エネファームを買い替える場合は、工事費など含めると200万円ほど費用が必要です。
一方、エコキュートはタンク容量や機種によって価格が左右されますが、安い製品の場合40万円程で導入できます。
エコキュートはエネファームの維持費と同額で新品の製品を導入できるため、長期的に見ても非常に経済的です。
点検費用や部品代など高額な維持費を払い続けるのではなく、ランニングコストの低いエコキュートへの買い替えを検討してみましょう。
岡山県でエコキュートへの取替えは安心堂へ

岡山県でエネファームの総点検時に、エコキュートへの買い替えを検討している方は「エコキュート取替え専門店安心堂」へお任せください。
エネファームの高額な点検費用や将来的な修理リスクを払い続けるよりも、安心堂でエコキュートに交換することで初期費用を抑えつつ、日々の光熱費を大幅に削減できます。
エコキュート取替え専門店安心堂岡山店では、豊富な施工実績と地域密着の迅速な対応でお客様をサポートします。
補助金対象のエコキュートも多数取り揃えており、一括大量仕入れによって地域最安値に挑戦しています!
また、安心堂で設置したエコキュートは製品保証と施工保証の10年保証サービスが付けられ、寿命と呼ばれる10年先まで安心してお使いいただけます。
エコキュート取替え専門店安心堂では、LINEやメールにて無料見積りを24時間365日受け付けています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。