徹底比較!ガス給湯器VSエコキュート:節約上手なのはどっち?

近年エコキュートは「省エネ」「環境に優しい」といった優れた点で多くの家庭に普及してきています。一方で、ガス給湯器も「お湯が素早く出る」「初期費用が安い」などの実用性に優れた点があり、何を基準に選んだらよいか迷う方も多いと思います。
両者それぞれの特徴について、またそれぞれのメリット・デメリットについて、家庭のライフスタイルや優先順位などを考慮しながら、より適した選択ができるよう、エコキュートとガス給湯器の違いなどを分かりやすく解説していきます。
1.エコキュート

画像引用:PanasonicHP
1-1.仕組みと光熱費の安さ
エコキュートは、「外気から取り込んだ熱を利用してお湯を沸かす」という独特な仕組みを持つ給湯器です。ヒートポンプと呼ばれる技術を使い、空気中に存在する熱を集め、その熱を使って水を温めるという仕組みです。 また、夜間の電力で効率よくお湯を沸かすことができ、それを「貯湯タンク」と呼ばれるタンクに貯めておき、必要なときにそのお湯を使用できます。この仕組みによって、無駄がなく効率的にお湯を使うことができるのです。
1-2.環境に優しい
エコキュートは空気中の熱を利用するため、CO2の排出量が極めて少ないという長所があります。環境への負荷を減らし、家計にも助かるという点で、エコキュートはこれからの時代に欠かせない給湯システムとなってきています。
1-3.他エコキュートのメリット
エコキュートは、災害時にも役立つ給湯器となっています。エコキュートには貯湯タンクが備わっていますので、万が一の停電や断水時などの非常時に生活用水として使うことができます。
例えば、地震や台風などの災害で水道が使えなくなった場合でも、エコキュートに貯めてあるお湯を飲み水以外の用途(掃除、トイレなど)に利用することができます。
1-4.エコキュートが向いているご家庭
エコキュートは、特に家族が多い方や毎月の光熱費を抑えたい方におすすめです。家族の人数が多い家庭では、一度に多くのお湯を使うことがある為、エコキュートのように効率的にお湯を作り置きできる仕組みは大変便利です。また、環境を考えた生活を心掛けている方にとっても生活にマッチしたものとしておすすめです。
画像引用:PalomaHP
2.ガス給湯器

2-1.仕組み
ガス給湯器の仕組みは、都市ガスやプロパンガスを燃料として使用し、その燃焼熱で水を温めてお湯を作っています。随時お湯が必要な時にスイッチを押して、瞬時に水を加熱しお湯を供給します。エコキュートと違い必要な分だけその時にお湯を作る仕組みのため、エコキュートのような貯湯タンクを設置するスペースが必要ありません。
また、ガス給湯器はお湯が出るまでの時間も非常に短い為、忙しい朝や急いでいる時にすぐにお湯が使えるというメリットがあります。
2-2.ガス給湯器のメリット
ガス給湯器の最大のメリットは、お湯がすぐに使えるというスピード面にあります。例えば、ボタン一つ押せば即座に温かいお湯が供給されるため、待ち時間がほとんどなくストレスなく生活できます。エコキュートの場合タンク内のお湯を使い切ると補充が必要になりますが、ガス給湯器の場合、必要な時に必要な分だけ使えるのです。
また、初期費用に関してもガス給湯器はエコキュートに比べて安い場合が多いので、初期費用を抑えたい方にも適しています。
2-3.ガス給湯器のデメリット
一方で、光熱費の面ではガス料金がかかりますが、ガスは価格の変動に大きく影響を受けます。特に、プロパンガスですと都市ガスよりも料金が高くなることが多い傾向にあります。
また、ガス給湯器は化石燃料を燃焼させる際に二酸化炭素(CO2)を排出します。そのため、環境を考えた生活を心がけている方にとっては、生活にミスマッチしているかもしれません。そして、停電などの災害時には、ガス給湯器は使用することが出来ません。給湯器の点火や操作には電力が必要なので、停電時には動作しないということになります。
2-4.ガス給湯器が向いているご家庭
ガス給湯器は、一人暮らしをされている方や少人数のご家庭に特におすすめです。必要な量を必要な時に作る仕組みなので、日常で使うお湯の量が多くない家庭に適しているでしょう。また、初期費用を抑えたい方や、すぐにお湯を使いたい!というニーズがある方にとってはガス給湯器がおすすめです。
3.給湯器を見極めるポイント

エコキュートとガス給湯器どちらを選択するのが適しているのかは、家庭のライフスタイルや優先順位によって異なります。
ここでは、自分の家庭に合った給湯器を見極めるポイントをお伝えします。
3-1. 家族の人数や構成で選択する
家族の人数やお湯の使用量に応じて選びましょう!
• 家族の人数が多い方:エコキュートが適しています。家族の人数に応じて容量を選択することもできます。お子様の部活で頻繁にシャワーを浴びるなど、ご家庭の使用状況に応じてカスタマイズすることが可能です。また、光熱費も削減できるため長期使用に適しています。
• 一人暮らしや少人数のご家庭の方:ガス給湯器が便利です。必要な時に必要な分だけお湯を作る仕組みのため、お湯を無駄にすることがありません。
3-2. 初期費用と維持費
• 初期費用を抑えたい方:ガス給湯器が適しています。導入コストがエコキュートよりも安く、予算を抑えたい方におすすめです。
• 長期的な節約を考えている方:エコキュートが適しています。初期費用は高めかもしれませんが、毎月の光熱費が安く済み、長期で利用されるとトータルコストでお得です。
3-3. 環境を考えて選択する
環境を考えた生活を重視する方には、エコキュートが適しています。CO2排出量が少なく、地球温暖化対策にも貢献できます。一方、ガス給湯器は省エネ型モデルもありますので、環境への負荷もある程度は抑えることも可能です。
3-4. 災害時の対策として選択する
災害はいつ何時くるか分かりません。災害時に対応できるかを考慮することも大切です。
• 災害対策を重視する方:エコキュートがおすすめです。貯湯タンクのお湯を非常用の生活用水として活用でき、断水時も困りません。
• 停電時の対応を重視する方:乾電池を安全装置と点火の動力にしているガス給湯器であれば使用しやすいという点があります。
3-5. 設置スペースで選択する
• スペースに余裕がある場合:エコキュートの設置を検討できます。貯湯タンクが設置できるスペースがあるか、また家の外構にこだわる場合、面積や工夫も必要となってきます。
• スペースに限りがある場合:ガス給湯器がおすすめです。タンクが不要なため、設置場所を選びません。
4.まとめ

最適な給湯器を選ぶためには、「ご家族のライフスタイル」「人数構成」「優先ポイント」などを考慮し、それに合った選択をすることが大切です。
毎日の生活を快適かつ経済的に過ごすために、「エコキュート」か「ガス給湯器」かを上手に選んで家計にも地球にも優しい生活を始めましょう!
エコキュートの交換を検討されている方は、ぜひエコキュート取替え専門店の安心堂にご連絡を!
ベテランの当社スタッフが、最短即日でご自宅までお伺いします。
交換を検討されている方に向け、補助金のご相談もお受けしています。
独自の10年延長保証もご用意しているので、長く安心してエコキュートをお使いいただけますよ♩
無料お見積もりは、LINEから簡単に申請が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
LINEでお見積りはこちら
エコキュートの交換、故障修理、取り替え工事なら【安心堂】