エコキュートの設置工事でこんな業者にはご注意ください

近年、エコキュートの業者を装った詐欺や悪徳業者による被害が報告されています。例えば、「無料点検」などを名目に突然訪問してきた業者に騙されてしまったり、エコキュートの設置・交換・修理で法外な費用を請求されたりするといったケースです。
そこで今回のコラムでは、詐欺や悪徳業者の特徴や代表的な手口についてご紹介いたします。エコキュートの設置・交換には、一般的に安いものでも数十万円という単位の費用がかかりますので、決して手軽な値段とは言えません。詐欺となればさらに高額な金額を請求されかねませんので、大切なお金を守るために、ぜひ参考にしてみてください。
エコキュートの修理・交換・取付工事なら、 全国施工実績多数手の安心堂にお任せください。
私たちのコラムでは、エコキュートに関する情報や知恵袋をご紹介します。
今回は「エコキュートの設置工事でこんな業者にはご注意ください」についてご紹介いたします。
1.詐欺の手口

エコキュートは定期的なメンテナンスが必要なため、住宅メーカー等でも訪問して点検や交換・設置を勧めている場合があり、全てが危険な詐欺業者というわけではありません。しかしながら、悪質な販売をしている業者がいることも確かです。良い業者なのか、悪質業者なのかを見分けるために、以下に代表的な手口を紹介いたしますので、この手口を利用している業者の場合は、注意してください。
1-1.ハウスメーカーや販売店を装って訪問してくる
エコキュートは、販売店側が定期無料点検サービスを行っている場合や、新築でエコキュートを導入するとハウスメーカーが定期点検を行っている場合があります。悪質な業者はこうした「正規の訪問点検」を装って近づいてきます。そしてお客様側は、既に取引している業者と思っているため、点検の結果「故障しているから交換したほうが良い」と言われると、その言葉に従ってしまう可能性が高くなります。
しかし、正規の訪問点検の場合には、事前にお知らせがあるはずです。信頼できる業者であれば、訪問相手に配慮して事前にアポイントメントを取ることが一般的ですので、何の連絡もなく『突然』訪問してくるようなことはありません。
また、必ず会社名と作業員の氏名を明示するので、それが無い場合は怪しいです。「メーカーの指示で定期点検に訪問しました」など、自分たちが何者なのか曖昧な状態でエコキュートの点検をしようとする業者は、危険ですので断ることが無難です。
1-2.必要のない修理・交換を迫り、その場で「即決」の契約をさせようとする
エコキュートは屋外に設置されているので、敷地外からメーカー・製造年・劣化状況を判断することが可能です。一般的なエコキュートの寿命は10年程度ですので、10年以上前の機器を使用しているお宅であれば、被害に遭うリスクが高まるためより警戒が必要です。
突然訪問にきた業者が故障を指摘し、「すぐに交換しないとお湯が使えなくなる」など不安を煽ってきた場合は注意してください。また、より悪質な場合には、無料点検のふりをしてエコキュート本体や配管をわざと壊し、修理や新たに設置せざるを得ないように仕向けることもあるようです。
そして、その場で強引に契約を迫るようであれば悪徳業者の可能性が高いです。悪徳業者は「即決」を迫ってきますが、絶対にその場では契約しないでください。そして、既存機器を設置してくれた業者や販売店に点検してもらうことが安心です。
1-3.根拠のない割引を強調してくる
根拠のない割引を強調してきた場合にも、悪徳業者の可能性があります。これはエコキュートに限らず、詐欺営業で多く利用される手口です。「今だけのキャンペーンで格安に設置・交換できる」、「施工実績が欲しいから特別に安くする」など消費者にとって魅力的なワードを使ってお得感を強調し、強引に契約を勧めるという手法が多いです。
こちらの場合も、その場では契約しないことが重要です。提示された価格が相場とかけ離れていないか、インターネットで調べたり、数社から見積りを取って確認したりすることがおすすめです。
1-4.見積りの詳細が不十分
エコキュートの点検の結果、修理が必要として業者が請求書を提示してきたとします。
その際、材料費や運搬費などの詳細が明確に記載されておらず、「一式」とだけ記載されている場合は注意が必要です。このような不明瞭な見積もりを出された場合には、その後に高額の追加料金が発生する可能性があります。
不十分な見積りを出す業者は工事の品質にも問題がある可能性が高いので、エコキュートの設置や修理の際は信頼できる業者に依頼してください。
2.対策

ここまで、代表的な手口を紹介してきました。上記をふまえたうえで、次に、悪質な詐欺の被害に遭わないための注意点と対策をご紹介します。
2-1.訪問されてもインターホン越しにきっぱり断る
急に訪問してきた業者と、玄関を開けて直接話す必要はありません。インターホン越しに、きっぱりと断って帰ってもらうことが一番の安全策です。
この時に断る理由を言ってしまうと、それを口実に営業トークに巻き込まれかねませんので、ただ断るだけにとどめることをおすすめします。断りにくい状況にしないためには、説明を聞かない、対面しない、家の中に入れない、エコキュートを見せないことがポイントです。
2-2.突然訪問してきた業者とその場で契約しない
もしも断りきれずに業者と話してしまった場合や、途中で怪しいと気づいた時には、前項でご紹介したとおり、突然訪問してきた業者は怪しい場合が多いので、魅力的な提案だったとしてもその場では契約しないことが重要です。
落ち着いて、本当に必要な契約かどうか、価格が適正かどうかを必ず確認してください。提示された内容が本当にお得なのか、他の業者に問い合わせることも可能ですので、高額請求などの詐欺被害を防止できます。
2-3.他の業者の費用と比較してみる
エコキュートの設置や交換時には、複数の業者に見積もりを提示してもらって比較検討することが大切です。近くの給湯器交換業者やエコキュート販売店を探し、いくつかの業者に問い合わせをしてみてください。
エコキュートの設置や交換にかかる費用については、大まかな価格をネットで知ることができますので、業者に提示された見積り金額が相場通りなのかをチェックしてみてください。
2-4.既存エコキュートを設置した業者に点検してもらう
突然訪問してきた業者が修理・交換が必要と不安を煽るような言い方をしてきたとしても、実際にはその必要はないケースが多くあります。
不安な場合には、既存エコキュートの設置を依頼した販売店に直接連絡し、本当に交換が必要な状況なのかを点検してもらってください。
2-5.エコキュートの知識をもつ
詐欺被害に遭わないようにするためには、正しい知識や情報を集めておくことも重要です。エコキュートの正しい知識があれば、悪徳業者の過度なセールストークに騙されずに済みます。
また、エコキュートの特徴を知っておけば日ごろのメンテナンスなどにも役立ちますので、設置されている方や導入を検討されている方は、価格やメンテナンス方法、メーカーごとの機能などをぜひ調べてみてください。
まとめ

今回は、近年増加していると言われているエコキュートの訪問点検詐欺の手口と、その対策についてご紹介いたしました。
安心堂では、こちらの記事でも悪質な業者についての注意点をご紹介しておりますので、併せてご参考になさってみてください!
エコキュートの交換を検討されている方は、ぜひエコキュート取替え専門店の安心堂にご連絡を!
ベテランの当社スタッフが、最短即日でご自宅までお伺いします。
交換を検討されている方に向け、補助金のご相談もお受けしています。
独自の10年延長保証もご用意しているので、長く安心してエコキュートをお使いいただけますよ♩
無料お見積もりは、LINEから簡単に申請が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
LINEでお見積りはこちら
エコキュートの交換、故障修理、取り替え工事なら【安心堂】