エコキュートの寿命と買い替えのタイミングは?
省エネで節約にもなり、環境負荷の少ないエコキュートは近年需要が高まっています。ご自宅の給湯器がエコキュートという方も多いのではないでしょうか。なかには、エコキュートを設置してから久しいという方もいらっしゃると思います。
エコキュートは寿命が近づくと交換時期を知らせるサインとして、さまざまなトラブルが生じることがあります。この記事では、交換の目安となるトラブルについてご紹介していきます。
エコキュートの修理・交換・取付工事なら、 全国施工実績多数手の安心堂にお任せください。
私たちのコラムでは、エコキュートに関する情報や知恵袋をご紹介します。
今回は「エコキュートの寿命と買い替えのタイミングは?」についてご紹介いたします。
エコキュートの平均寿命や、取り替えを検討するべきタイミングなどについて解説しますので、ぜひご参考にしてみてください。
1.エコキュートの平均寿命
エコキュートの寿命は一般的に10年と言われています。各メーカーでも耐用年数はおよそ10年を想定した作りとなっています。ただし設置場所や、使用方法・使用頻度、定期的にメンテナンスされているかなどによって寿命が異なってきます。
また、エコキュートに何らかの不具合が生じた場合、修理部品はそのモデルの製造終了から10年間を目安にメーカーで在庫として保管されます。そのため、10年以上が経過すると修理部品が無い可能性が高くなります。よって、設置してから10年が経過しているならば交換のタイミングと考えてください。
ここで、エコキュートの主要部位となる、ヒートポンプと貯湯タンクの寿命もご紹介いたします。
画像引用:Panasonic HP
ヒートポンプの寿命
エコキュートのヒートポンプの寿命は、5年~15年程度と言われています。ヒートポンプはまず、空気の熱を熱交換器で冷媒に集め、その冷媒を圧縮機で圧縮して高温にします。そして高温になった冷媒の熱を水に伝えてお湯を沸かしています。そのためエコキュートにとって無くてはならない最も重要な役割をしている部分で、ヒートポンプが壊れてしまうとお湯が作れなくなってしまいます。エコキュートの機能のほとんどが集約されているため、貯水タンクよりもやや短くなっています。
貯湯タンクの寿命
エコキュートの貯湯タンクの寿命は、10年~15年程度と言われています。ヒートポンプで作ったお湯を貯めて保温するのが貯湯タンクです。貯湯タンクの中にはお湯を貯めておくタンク以外に、給湯熱交換器、お湯を循環させるポンプ、給水ポンプ、サーミスタ、電装基板など様々な部品も入っています。そのため貯湯タンクが故障するとお湯が出なくなったり、自動湯はりが出来なくなったりします。
2.エコキュートの不具合が出る原因
次にエコキュートで不具合が発生する原因についてご紹介いたします。
摩耗故障
エコキュートの中には様々な消耗部品が使われています。主な消耗部品として弁類(逆圧弁、逃がし弁、電磁弁など)、センサ-類(水量センサ-、水流スイッチなど)、ポンプ、ファンモーター、パッキン類、ホース類などがあります。設置してからの年数が経過していくにつれて、消耗部品の劣化が進み故障につながります。費用はかかりますがメーカーの点検を受けて、消耗品の点検・交換を定期的に行うことで、エコキュートの寿命を長くすることができます。
偶発故障
確率的にはかなり低いものの、エコキュートの製造過程や設置の際に発生したわずかな欠陥が、経年により故障として現れるのが偶発故障です。リモコンに何らかのエラー表示が出た際は、早めにメーカーの点検を受けてください。また、偶発故障の場合、それが初期不良に起因するものかが証明できない場合が多いため、有償での修理対応になる可能性が高くなります。
その他の要因
エコキュートの不具合は、上記の2つ以外の要因でも起こることがあります。要因として考えられる代表的なケースを以下でご紹介いたします。
- 【環境に適したエコキュートを使用していない】
- エコキュートには「一般地仕様」、「寒冷地仕様」、「耐塩害仕様/耐重塩害仕様」などの種類があります。お住まいの環境に合わない製品を設置してしまうと、エコキュートの寿命が短くなってしまう恐れがあります。
- 【水質が適していない】
- 水質はお住まいの地域ごとに異なります。水道水以外(井戸水・温泉水・地下水など)、また硬度の高い硬水を使用すると、エコキュートの寿命を短くしてしまう恐れがあります。
- 【入浴剤の使用】
- 入浴剤のなかにはエコキュートに向かないものがあります。特に硫黄分が含まれる入浴剤は注意が必要です。ふろポンプや配管などのトラブルにつながることがあるため、入浴剤は成分をよく確認し、なるべくメーカーが推奨しているものをご使用してくだい。
エコキュートには事前に防ぐことの出来る故障もありますので、エコキュートを設置した際は、取扱説明書をよく読み、正しい使用方法で使うこともエコキュートを長持ちさせるために大切です。
3.買い替えサインの不具合
画像引用:Panasonic HP
以上を踏まえたうえで、エコキュートの買い替えのサインをご紹介していきます。経年劣化によって熱効率が悪くなったり、様々な部品が摩耗してくるため、以下のような不具合が出始めたらエコキュートの交換をご検討ください。
エラーコードが頻繁に表示されるようになる
エコキュートに何らかの不具合が発生すると、リモコンにエラーコードが表示されます。エコキュートの場合、各メーカーによってエラーコードの意味が異なりますので、ご使用メーカーの説明書でご確認ください。設置してから10年以上経過すると、エラーコードが頻繁に表示される場合があります。10年以上経過していると経年劣化のために、エラー箇所の修理をしても、すぐに他の場所で不具合が発生する可能性が高くなります。そのためエラーが頻繁に表示されるようであれば、買い替えの時期となります。
お湯の出が悪い、温度が安定せずぬるい
エコキュートなどの給湯機器は、給湯用のお湯は1種類のお湯しか作れないため、特定の蛇口のみ、お湯の出が悪い場合は水栓の不具合が考えられます。しかし、お湯を使うすべての蛇口からのお湯の出が悪い・温度が安定しない場合は、エコキュート本体の不具合が考えられます。経年劣化と共に給湯効率が悪くなっていることがありますので、すべての蛇口からのお湯の出が悪い場合も交換のタイミングになります。
運転音に異常がある
エコキュート使用時の音に違和感があれば、注意が必要です。いつもと違う音がする場合、本体のどこかにトラブルが隠れている可能性があるため、すぐに専門家に相談しましょう。
水漏れが発生している
エコキュートの貯湯タンクユニットやヒートポンプユニットの周辺が常に濡れている場合、機器内部からの水漏れや配管からの水漏れの可能性があります。特に機器内部からの水漏れの場合、修理費用が非常に高額になる場合があります。そうしたケースでは新しい機器へ交換する方がよいかもしれません。
漏電遮断器が作動する
漏電遮断器は、万一漏電した時に、自動的に電気を切るための安全装置です。エコキュートの各メーカーでは、1年に2~3回程度、漏電遮断器の動作確認をすることを推奨しています。漏電遮断器が故障していることに気づかず使用し続けると、漏電時に感電するおそれがあるので注意が必要です。定期的な点検を行って、漏電遮断器に不具合を見つけた場合は、機器の交換をおすすめいたします。
4.保証期間
エコキュートの寿命は使用から約10年が目安ですが、5年以内であればメーカーから無償保証が適用される場合があります。保証期間はメーカーや部品ごとに異なりますので、設置時の保証書を保管してご確認ください。
また、エコキュートは各メーカーで有料延長保証がある場合もあります。延長できる期間や費用は、この場合もメーカーごとに異なりますが、最長10年の保証は共通して用意されています。エコキュートの交換を検討している場合には、一度確認してみてください。
まとめ
この記事では、エコキュートの寿命と、不具合が起こる原因、代表的な交換のサインをご紹介してきました。
エコキュートは、適切な使用や定期的なメンテナンスを行えば、10年程度はご使用いただけます。しかし、使用開始から10年以上が経過した状態で、ご紹介したような不具合が頻繁に起こるようであれば、故障してしまう前に交換をご検討してみてくだい。
エコキュートの交換を検討されている方は、ぜひエコキュート取替え専門店の安心堂にご連絡を!
ベテランの当社スタッフが、最短即日でご自宅までお伺いします。
交換を検討されている方に向け、補助金のご相談もお受けしています。
独自の10年延長保証もご用意しているので、長く安心してエコキュートをお使いいただけますよ♩
無料お見積もりは、LINEから簡単に申請が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
LINEでお見積りはこちら
エコキュートの交換、故障修理、取り替え工事なら【安心堂】