冬場のトラブル!エコキュートが凍結したら?予防と対策 | エコキュートの交換、故障修理、取り換え工事なら【安心堂】|在庫多数!東芝、ダイキン、パナソニック、三菱他、広島県、福山市、岡山県、笠岡市、倉敷市をはじめ全国展開中!

安心価格・誠実対応!無料見積り実施中!すぐに費用をお調べします!

エコキュートの交換・工事なら安い!早い!の安心堂!

0120-511-778
営業時間10:00〜17:00  土日祝も対応

24時間365日無料見積り受付中!

オンラインでお見積り
LINEでお見積り

エコキュートの知恵袋

冬場のトラブル!エコキュートが凍結したら?予防と対策

2025.01.25 2025.02.04

気温が氷点下になる日も増えてきて、酷く冷え込む日も増えてきました。

皆さん、エコキュートの凍結対策はお済みでしょうか。

寒冷地はもちろんのこと、普段は雪が降らないような地域でも、冷え込む日にはエコキュートが凍結して、お湯が出なくなることも考えられます。 

エコキュートの配管が凍結してしまった場合どうすればよいのか、また、普段からしておきたいエコキュートの凍結予防策も解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

エコキュートの修理・交換・取付工事なら、 全国施工実績多数手の安心堂にお任せください。

私たちのコラムでは、エコキュートに関する情報や知恵袋をご紹介します。

今回は「冬場のトラブル!エコキュートが凍結したら?予防と対策」についてご紹介いたします。

この記事では、エコキュートが凍結してしまった時の対処と予防法についてご紹介していきます。

1.エコキュートが凍結してしまった際の対処法

エコキュートの配管が凍結してしまった時、誤った方法で解凍すると配管の破損や故障につながる可能性があります。

1-1. 配管凍結時は「自然解凍」

エコキュートの配管が凍結した場合、最も安全で確実な解決方法は自然解凍です。

特に冷え込みが激しい日の朝は、エコキュートの配管が凍結して、お湯が使えなくなることもあるかと思います。凍結に気づいたら、お湯の蛇口(給湯栓)を少し開け、気温上昇によって凍結が自然に解凍されるのを待ってください。

1-2. どうしても早く解凍したい時はぬるま湯をかける

シャワーや家事のために、どうしてもお湯を使いたいときもあると思います。このようにどうしても早く解凍したい場合には、ぬるま湯を凍結部分にかけて解凍する方法もあります。ただし、以下の注意点を守ることがとても重要です。

  • ・熱湯は絶対に使用しない
  • 急激な温度変化は配管を傷めてしまいます。30~40℃程度のぬるま湯を必ず使用しましょう。
  • ・タオルなどを巻いてからかける
  • 直接ぬるま湯をかけると、周囲に水が飛び散り、他の部分を凍結させる可能性があります。
  • タオルなどを巻き配管をカバーしてから、ゆっくりとぬるま湯をかけましょう。

少しでも早くお湯を使いたいとしても、熱湯をかけるのは避けるべきです。 
冷えた配管に熱湯かけると、配管の多くは凍結で収縮しているのに、一部が熱により膨張してしまう状態になります。 この激しい温度差により、歪みや亀裂といった損傷につながるので、必ず人肌より少し暖かい30~40℃程度のぬるま湯を使用してください。

また、エコキュートで凍結しやすいのは、「貯湯タンクとヒートポンプユニットをつなぐ配管」と「貯湯タンクと浴槽につなぐ風呂配管」の2箇所です。 他の場所にぬるま湯をかけていると凍結が解消されないこともありますので、その2箇所に重点的にかけてください。

しかし、あまりにも寒いとタオルを巻いた箇所が凍結してしまうので、やはり基本的には気温が上がるまで待つことがおすすめです。

また、上記の方法を試しても復帰しない場合や、寒冷地で日中の気温上昇による自然解凍が見込めない場合には、販売店やメーカーへの連絡が必要となります。エラーコードが表示されている場合もありますので、メーカーに問い合わせる際に凍結している旨とともに、エラーコードの番号を伝えてください。

エラーコード一覧はこちらです。

2.エコキュートの凍結予防法

天気予報などで、あらかじめエコキュートが凍結しそうだと予想できる際には、凍結防止になる予防対策を施しておくと安心です。

一般的に、外気温が0℃以下になると配管内の水が凍結するリスクが高まります。しかし、気温だけでなく湿度や風の影響も受けるため、エコキュートは2℃を下回るようであれば、凍結防止対策を行うのがおすすめです。

2-1. お湯側の蛇口を僅かに開けておく

外気温が2度以下になりそうな日は、前日から給湯栓を僅かに開けておくことでエコキュートの凍結を防げます。 
リモコンでお湯の温度を「水」に設定し、給湯栓を少し開けておきます。 混合水栓のタイプによって蛇口の開き方が異なるため、メーカーのホームページを確認するとより万全です。 


1分間に200ml程度(約コップ一杯)の水が出るようになっていれば、配管内で水と共に熱が移動するため、凍結防止になります。ただし、 「水」に設定しても、しばらくぬるいお湯が出るケースがあります。また、水量が一定にならないケースもあるため、水の出し過ぎが不安な方は、最初の30~60分程は様子を見つつ行ってください。 

また、機種によっては「水」を選べないことがあります。 その場合は、給湯温度を「低温」や最低温度に設定してください。 ただし、水のみを出すのと異なり、貯湯タンク内のお湯を微量使うことになるため、貯湯タンク内のお湯が少なくなっていたり、沸き上げ量が増加したりすることがありますのでご注意ください。

2-2. 入浴後のお湯で凍結予防運転・凍結防止運転をおこなう

フルオートタイプのエコキュートには凍結予防運転機能が搭載されています。多くの場合この機能では、外気温が下がると自動的に「ふろ自動」で湯はりしたときの残り湯を利用して、残り湯をふろ配管に循環させて凍結を予防するものです。セミオートタイプや給湯専用タイプのエコキュートには、この機能が搭載されていない場合がありますのでご使用の機種の説明書を確認してみてください。

具体的な方法としては、お風呂に入った後、循環口の中心から10cm以上のお湯を残しておきます。そして浴槽の水を自動で循環させる設定にしてください。ただし、タンク内の湯量が少ない場合はアラームが鳴り、作動しないケースもあるので要注意です。その場合は、お湯ではなく水を足すと調整ができます。

2-3. 保温材に破損がないか確認する

貯湯タンクやヒートポンプユニットの配管は、凍結防止のために保温材(断熱材)が取り付けられています。 設置してから何年もたっている場合、経年劣化でこの保温材が破損していることがあります。 そのため、冬場が近づいたら一度、保温材の状態を確認してください。 もし破損している箇所があれば、エコキュートを購入した業者に修理依頼をして、早めに修復してください。

2-4. 配管に追加の凍結防止対策を施す

追加でカバーなどを購入して凍結防止対策を施すのも有効な手段ですので、以下にご紹介していきます。

・配管の保温材・保護カバーを巻き付ける

エコキュートの工事・施工の際に、配管周りを保温材(断熱材)で保護します。凍結防止のためには、さらにその上から保温材を巻きつけます。 保温材はインターネット通販やホームセンターなどで手軽に購入できます。費用はおよそ数千円程度で、取り扱いも簡単なため専門知識がなくても問題なく作業できます。

・凍結防止用ヒーターを活用する

「凍結防止用ヒーター(凍結防止帯)」は、ロープ状になった配管用ヒーターです。 
電源に取り付ける必要はありますが、予めエコキュートの配管に巻き付けておくことで、効果を発揮します。 近年はサーモスタット付きのものが主流で、外気温が一定以下にならないと稼働しないため、電気代の無駄遣いにもなりません。 
価格は長さなどで異なりますが、数千円から2万円程度で購入できます。ただし、こちらを設置する場合は、電器店に相談するのがおすすめです。

・脚部化粧カバーを取り付ける

風が強い場所にエコキュートを設置している場合には、「脚部化粧カバー」を取り付けて、配管に直接当たる冷たい風を防ぐことも凍結防止につながります。 
脚部化粧カバーがあれば、配管の劣化を防ぎつつ、配管周りを綺麗に見せることもできます。各メーカーの公式通販や電器店などで、エコキュートを設置した後からでも手に入れられるため、検討してみてください。

3.寒冷地仕様のエコキュート

エコキュートには寒冷地仕様のものがあります。

北海道・東北・北信越地方など、冬場の冷え込みかなりが厳しい地域や、毎年雪が降り積もる地域では、この寒冷地仕様のエコキュートを選択するのがおすすめです。

エコキュートの製品やメーカーにもよって異なりますが、寒冷地仕様のものには、貯湯タンクの凍結を防ぐ凍結防止ヒーターが搭載されています。また、ヒートポンプユニットが氷点下以下の寒さでも通常運転できる設定になっているものや、配管に凍結防止機能が搭載されている機種もあり、最低気温がマイナス20度になる地域でも安心して使用できるようになっています。

寒冷地にお住いの方は、ぜひ凍結防止機能の付きのエコキュートを検討してみてください。

まとめ

この記事では、エコキュートが凍結した場合の対処法と、凍結防止のための予防策をご紹介しました。寒冷地にお住まいの方はもちろん、そうでない地域の方でも、冬場の寒さが厳しい時期はエコキュートの凍結防止対策が必要になります。 急にお湯が出なくなってしまったという心配のないよう、予防対策を万全にしてみてください!

エコキュートの交換を検討されている方は、ぜひエコキュート取替え専門店の安心堂にご連絡を!
ベテランの当社スタッフが、最短即日でご自宅までお伺いします。

交換を検討されている方に向け、補助金のご相談もお受けしています。
独自の10年延長保証もご用意しているので、長く安心してエコキュートをお使いいただけますよ♩

無料お見積もりは、LINEから簡単に申請が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
LINEでお見積りはこちら

エコキュートの交換、故障修理、取り替え工事なら【安心堂】

関連記事

地域最安値を目指します!

他店徹底対抗!
地域最安値を目指します!

地域最安値を目指します!
各メーカー
取り扱い
TOSHIBA
Panasonic
DAIKIN
MITSUBISHI ELECTRIC
hitachi
CORONA

エコキュート多数在庫あり!

対応型番・在庫確認します!
お気軽にお問い合わせください!

うちにあうのはどの型番なの?実際いくらくらいかかるの?

最短即日訪問!電話・メール・LINEで
無料見積り実施中!